壁リフォーム

塗り壁リフォームについて

塗り壁リフォームとは

塗り壁リフォームとは

左官塗壁工法の事で、様々な仕上げや工法がありますが日本の気候や風土にも適応しており、一般的に調湿性・断熱性・防音性・防火性などに優れていると言われています。
また、クロスと違って仕上がりに継ぎ目が無いというメリットもあり、クロスより見栄えがよくなります。

刷毛、コテやローラーなど塗り方を変えることでさまざまな表情を楽しむ こともできるので、その味わいに魅力を感じる人も多いです。

その中でも、自然素材を利用した消臭機能が高い珪藻土、消石灰を原料とした漆喰などが最近の人気素材です。
また塗装リフォームも承っていますのでお気軽にご相談ください。

外壁リフォームについて

塗り壁の種類と特徴

土もの・土壁

土もの・土壁

土もの、土壁と呼ばれるものは数奇屋建築や茶室で見られます。京都に沢山の色土が産出するので「京壁」とも言われています。上塗りの土によって、「聚楽壁」「錆壁」など種類があります。

大津壁

大津壁

石灰に色土とすさを混ぜた物です。
平滑な仕上げ面が漆喰やプラスターに似ていますが、漆喰に比べ黄変などが出にくいのが特徴です。
大津磨き仕上げは光沢があり最上級の仕上げと言われています。

珪藻土

珪藻土

自然素材として見直されてきた素材です。海や湖などに生息していた単細胞の植物プランクトンの死骸が堆積して出来た土層から採取される物。七輪の材料でよく使用されます。

吸湿性、吸放質性、保温性、断熱性に優れる素材です。 珪藻土を用いることで、住宅の結露防止にもなると言われています。内装だけでなく外装にも利用されています。

漆喰壁

漆喰壁

漆喰壁は消石灰に砂と糊などを混ぜて土壁の上に塗るもので日本独自の塗壁仕上の事です。
耐久性はもちろん、調湿 性・断熱性・防火性・可塑性などに優れています。基本的な漆喰は白色ですが、色土や顔料(ベンガラなど)を加えたものもあり、色のバリエーションを楽しむこともできます。